☆since2009 インスタの続きでぼちぼちの復活♪

2020年 夏

お久しぶりの投稿。

今日は終戦記念日ですね。

戦争のない未来になることを願うばかりです




コロナな世の中になりましたが、元気にしております。


2月からはいろんなことが変わっていって、


皆様も大変な日々をお過ごしと思います。




この数か月間、


家族での外出も、飲みに行くのも自粛しながらの生活でしたが、


悪くない時間でした。



家族との過ごし方


身近で見付けれる幸せ


仕事や学校のあり方


たくさんのことに気付き、考えることができましたよね。




何をしていることが多かったかというと、



ダイエットですね(笑)




他には何をしてただろう?


子どもと虫捕りや散歩は行けました。


きっとコロナのことがなければ、


こんなに一緒に時間を過ごせなかったでしょう。


幸せなことです。




あとはゲームもしてますね。


私と息子は フォートナイト


妻と娘らは どうぶつの森



その辺の詳しいことはそのうちまた記事にします。



妻と一緒に今さらインスタグラムも始めました。


やってはみたもののあまり面白くなく放置(笑)


だけど、外出自粛の中で時間もできるじゃないですか。


何でもないもの写メってみたり、


昔の写真を引っ張り出してみたり、


それなりに楽しめるようにはなってきたところです。



ただ、


インスタは写真上げるだけになりがちですし、


写真の補足などを


たまにこのミイラブログにまた投稿しようかなと思った次第です。



なので、


これからはインスタに合わせて、


名前はちゅんちゃんにしますね。



久しぶりすぎてブログの使い方を忘れています。


記事ひとつ書くにも少し仕様が変わっていますし。



ブログ内も過去記事を含めて少し整理しました。



改めて思ったことは、



このブログは読者の方々のコメントの方が面白かったです(笑)



またブログにもインスタにも少しずつ慣れていけたらいいなと思っています。


それではまた ♪(o・ω・)ノ))



人気ブログランキングへ

電気風呂 半端ない

電気風呂 半端ないって。

あれ半端ないって



近くの温泉施設の大浴場に行ったんやけど、

その中に電気風呂ってあったのよ。


初めて見たもんやから、

何やろなぁって近寄ってみたら、


水面に指先をつけただけでピリピリッて。


手だけ入れたらビリビリビリッて。


思い切って肘まで入れてみたんやけど、

腕の筋肉が痙攣して、

上腕三頭筋めっちゃ痛めてもうたやん

身動きとれんくなって、他の風呂でうずくまってたわ。

これ電気装置の近くに座れて言うてんの?


そんなんできひんやん、普通。


そんなんできる奴おる?

言うといてやー!

痛いんやったら!




電気風呂ヤバいなー。

どうやったら電気風呂止められるんやろ?

あれ絶対死人が出るで。



でも、

2回目行った時は少し慣れて、

片腕とか片足とか入れてもうたもんな。


いや、

真ん中に座ったろうかなて思たけど、

それはさすがに無理でっせ。


よし。

もう電気風呂を応援しよ。




電気バナー半端ないって
[ 2018/07/04 20:18 ] 偏見部 | TB(0) | コ メ ン ト (5)

みんなの住みたい国作り


その国は分断されることになった。



理由は

タバコ



運転
  だ。



いずれも、必要とする人と、不要とする人の意見は永遠にあるため、

考えが同じ人だけが集まり、

住みやすい「集」にしようという政策が実現されることになったのだ。

「集」とは、町というか、県というか、国のようなものらしい。


タバコに関しては、
今までの長い歴史をずっと共存してきたはずなのに、
製造している側が「タバコを吸う人と吸わない人が共存できる社会を目指す」と訴え、
双方から「不可能」という意見が大半を占めることになったことが国民投票で明らかになった。


酒については、
重大な事件や事故が繰り返されていることに、やっとNOを突きつける人々が急速に増えた。
最新の研究により身体への深刻な健康被害が発見されたことも後押しとなり、
誰もが経験している酒による違法・犯罪・迷惑行為を許さないとの世論が高まった。


運転というのは、人間の運転は禁止し全て自動運転車とする案への是非についてだ。
事故を減らしたい人、運転が好きな人、運転が仕事の人、
良くも悪くも影響を受けるさまざまな業界の人、
無限の思惑が議論に拍車をかけ、論争に決着がつくことはなかった。



そこで、

自らでそれらの可否を選び、

それが異論なく守られる国に住むことができる素晴らしい日がついにきたのだ。



ひとつだった国は、


8つの集に分けられ、


高い壁で仕切られることになる。


白集 タバコ× 酒× 運転×
緑集 タバコ× 酒× 運転〇
青集 タバコ× 酒〇 運転×
黄集 タバコ〇 酒× 運転×
灰集 タバコ〇 酒〇 運転×
赤集 タバコ〇 酒× 運転〇
茶集 タバコ× 酒〇 運転〇
黒集 タバコ〇 酒〇 運転〇


この3点の法律が違うだけで、
これ以外の法律は今のところ同じだという。
税金のことなど細かいことは気にしなさんな。


どこの集民になるかは登録しなればならないが、
各集への往来は、認証をすれば自由にできる。


ただし、その集での法律を破ると、
その者は武力で排除され、
二度とその集には出入りできないこととなる。


毎年元旦には、
それぞれの集の人口が発表される。

その人口の割合により、

24時間以内に壁の位置が動き、

集の領土が拡大縮小されるシステムも整備済みだ。


領土について文句があるなら、多数派が住む別の国に住めばいい。
ただし、法律には従ってもらうことになる。
「もしも破れば容赦はしない」これが黒集以外の絶対的な掟ともなっている。

各集につけられた名前が色であったことが、また不適切だと論争となりかけたが、
自分の理想の国に住むことができることへの早期移行のために、
人々はそれについて黙認した。




さあ、それでは国民の皆さま。

ひとりひとりお好きな集へ住まれてください。


たまには違う集にも旅行に行けばよいし、

嫌になったら引っ越せばよいのだから。

そんなに深く考えることではない。

まあ、その時に行きたい集や住みたい集がまだ存在すればの話だがね。


人の価値観はそれぞれだ。

全ての人が理解し合い、手を取り合う日は来ない。

少数派の領土はなくなっていくが、住人はたぶん幸せなはずだ。

多数派として領土を勝ち得た集民たちも、きっと幸せに違いない。


全ての国民に幸福あれ









そんな夢を見ましたが

果たしてそれで多くの人が幸せと言えますかね?


今の私なら

迷わず白集に住みますが

将来的に最も広い領土となる集は

何色ですかね?




[ 2017/05/06 20:42 ] 偏見部 | TB(0) | コ メ ン ト (9)

人生で数回あるかないかのミス

少し前に福岡ドーム(ヤフオクドーム)であったジュウオウジャーイベントに行ってまいりました。

この日のソフトバンクVSロッテ戦の前に、
グラウンド内で親子とジュウオウジャーとホークスの選手で楽しむイベントです。

息子(3歳)がジュウオウジャー大好きでして、
どうにかチケットを取ることができて家族みんなで心待ちにしていました。

当日はあいにくの激しい雨。
昼前にはゲートに集合とありましたので朝から福岡市内へ向かったのであります。

会場辺りに着くと、試合開始3時間も前というのに周辺の駐車場まで全て満車。

「どっしゃ降りだもんなぁ~ 早く着いて良かった」


そう言いつつも、

朝に野球中継の録画予約をした時の違和感を思い出したのであります。

チケットには14時プレイボールと書いてあったのに、

なぜ13時からテレビ中継なのだろうと。

そして、試合まで3時間もあるのに、
どうして1㌔くらい離れたこんな駐車場に辿り着いたのかと、
車を降りる前におもむろにバッグの中のチケットを確認したのです。



「今日は何曜日でしたっけ?」


「日曜日」


「・・・あわわわ・・・・これ・・昨日土曜日のチケットになっとる・・・」


「え?は?・・・・」


こうして私たちのジュウオウジャーと会う夢は消えたのでした。


完全に私のミスであります。


言い訳はしません。


いや言い訳させてください。

チケットがスムーズに取れなかったため、何回かチャレンジしていたところ取れました。

もともと土曜日に行きたくて探してたんですが最初はなくて、
おっ空いてると思って日曜日が取れたつもりでいたんです。

だから、わざわざ日曜日に妻と休みを合わせて、この日を待ちわびていたのです。

そう数か月前からすでに間違っていたのです。

昨日気付いていたとしても無駄でしたし、
今さら慌てたってどうにもならないのです。

むしろ、どしゃ降りの中で1㌔ほど歩いてからゲートで指摘されるよりは100倍マシなのです。

もっと言えば、

昨日行ってたら交通事故にあっていたかもしれないという神様の助けとしか思えません。

家族の皆様に平謝りして、
近くのマリンワールド(水族館)に行きました。

大雨ですので、めっちゃ人多かったです。

捨てることになったチケット代と、マリンワールドの入館料がとても高く感じました。
さらには、1番楽しみにしていた息子には、ジュウオウジャーのおもちゃを買ってあげました。


「水族館楽しかった!」


帰り道にそう慰めてくれる子供たちの優しさに涙する私にも、

このどしゃ降りの雨を弾き飛ばしている車のワイパーを装備してください。


そんなサンデーアフタヌーン。



時間どころか日付を間違えることって生まれて初めての失態でした。


でも、皆さんもそんなミスすることもありますよね?



あるって言って。




参考映像


※後日、償いのために他のジュウオウジャーショーを探して、
私と次女と長男だけで遊園地であるジォウオウジャーショーに強行してきました。
本物を目の当たりにした長男は恥ずかしがってか怖いのか、
写真撮影にも握手にもポーズは取らずに逃げるように立ち去っていました(笑)
でも、その時に買ったジュウオウシャークのお面で、今でも嬉しそうに遊んでいます。


介護施設や病院が潰れるんじゃないかと思っている人集まれ

もう随分前からわかっていたことではありますが、
この数年は特に医療・介護業界の混乱っぷりは勢いを増しています。


医療福祉の制度っぷりですが、

超高齢化が進む中で、
膨らみ続ける医療費を抑制するための報酬改正。
介護保険だって、
保険料を上げて給付対象者を絞り続けることでしょう。


人員確保の困難さっぷりですが、

介護福祉士養成校は次々と経営難で廃止。
大学や高校の福祉科も定員割れが続いています。
看護学校ですら学生を確保するのに必死な状況です。
介護保険制度が施行された我々の時のように、
たくさんの新卒者がいて、その中から優秀な人材を選んで雇用する時代はもう二度とないでしょうね。


そして、
地方では近年になってひしひしと感じていることが、
患者さんや利用者さんの奪い合い現象っぷりです。

医療福祉制度改正によりサービス利用を続けにくくなったのもあるでしょうし、
高齢者が増えているとはいえ今はサービスが必要ない60歳代が増えているのでしょうか。
この20年で増え続けた病院や介護施設は、地方には有り余っているのです。

人口は大都市にどんどん偏り、
九州では福岡県こそ人口増が続いていますが、
そのほとんどが福岡市周辺であり他の市は横ばい。

隣の佐賀県や大分県にいたっては毎年人口減まっしぐらです。


実際に、福岡県や佐賀県の病院施設は空床だらけっすよ。

急性期病棟はできるだけ早く退院してもらわなくちゃならない。
回復期病棟は急性期がなけりゃ患者さんが来ない。
療養病棟は死亡者数が新規入院者数を上回るのでしょう。

これまで大病院との繋がりが強かったところや、
それなりに営業を頑張っているようなところでも厳しくなっています。

それどころか、
公立の病院や努力をしていない病院はガラガラに空いています。


有料老人ホームなんて、他に行くところはいくらでもあるから空いています。
地域密着型サービスであるグループホームも対象者が少なすぎて埋まりません。
老健の場合、在宅復帰支援を頑張れば頑張るほど空床が増えていきます。
特養ですら待機者が少なくなって、特例でもいいから入所して欲しいと動いてきています。

地域や隣県の数十カ所を確認したうえでの現状です。

都会の様子はよく知りませんから教えてください。


あまり本当のところは漏れ伝わってはこない労働環境についても過酷さは増しているようです。
夜勤が10回くらいあるだとか、
残業が多いどころかほとんど家に帰れないだとか、
人員基準を満たしていないだとか、
グレーどころかブラックに突入している事業所はたくさんあるんじゃないですか?

幸い私が働いている事業所は、
ホワイトとグレーをいったりきたりなのですが、
働いている看護師や介護士の半数以上は、
グレーの時点で「もうやってらんねぇ」となります。

いや逆に、
ホワイトに近いほど文句を言って、
ブラックであるほど諦めて働いているとさえ聞いたことがあります。

自分がきつくて嫌なら辞めればいいと思うのです。
ただし、何の仕事をしたってきついことに変わりないですし、
むしろ、ブラックさは他業種に比べれば医療福祉は少ないんじゃないかと。。。


そんなこんなっぷりを、
だらだらと何も考えずに書いてきましたが、

まとめますと

医療介護保険制度の財政困難

看護師の不足

介護士も不足

田舎には介護事業所や病院が多すぎる


まさに

このままじゃやっていけない クアドラプル 


このままじゃ改善しようがないかもしれませんが、
本格化したこの競争を勝ち抜けば逆に大チャンスっぷりもあり得るということです。

なので経営者ではない介護士や看護師としては、
生き残れるような介護事業所や病院で活躍できる人材になるぞと頑張るしかないのです。

一見ピンチのような業界でも、
これって アレがあるってことですねぇ。






アレってその、





いわゆる、、、









伸びしろですねぇ!

thLLZ76NKP.jpg






[ 2016/05/14 20:44 ] 介護部 | TB(0) | コ メ ン ト (4)
プロフィール

ちゅんちゃん

管理者: ちゅんちゃん

@福岡

カテゴリの紹介♪