ソフトボールのナイトゲームとかあって、遅れて申し訳ありませんm(__)m
お待たせしました!
岡山県倉敷の旅 ~元気の家編~ です。
介護学部マニア学科の記事に沿ってお伝えしたいと思います

にほんブログ村
まずはここをダッシュで登ることが義務付けられています
やっぱ玄関が抜群にカッコイイですよね!
まず真っ先に感じることは、
「敬語論」が徹底されていることです

それに、
「監視カメラのある施設ってどうよ?」で書いてあるような、スタッフの皆様がお互いに緊張感を持ちながら仕事をされているようにも感じました。
あっ、、、この緊張感は私が緊張しまくって訪れたせいかもしれません・・・
すみません

このようにフロアはピッカピカ


各フロアのコーナーには飾りや小物があって華やかですし、隅々まで掃除がされてありました。
フロアリーダーの秋山さんが声を掛けてくださったので、
「いつもこんなに綺麗で明るいのですか?」
と尋ねたら、
「見学される方がみえる時は特に力を入れますが、それを積み重ねることで日常的にその状態が保てれば良いですね。」
と教えてくださいました。
まさに、
「見学のされ方講座」で書かれてあった通りです。
どこもかしこも明るいのも、
「福祉の灯りを消すな!」で示されている理由からでしょう。
さらに、入所者様の仕事についても、おはよう21や
「何はともあれ感謝の言葉」でも書かれてある通りに実行されていましたよ

他には、
「あいであ募集中!」の記事にあるように7月オープン予定の急ピッチで増築中の新館を拝見させていただきました。
(皆さん!屋根の色は、あの色にするそうですよ!ドコモダケくれなかった!)
そのため、新卒採用のスタッフの方々が20名以上研修をされていました。
毎日の元気の子さんからの研修に加え、現場では
「新人にはドS教育で」の通りに実践されていましたよ

とにかく
その辺の介護施設とは次元が違う事は確かです。
元気の子さんほどのお方がおられるからこそ成し得ることかもしれません。
真似は出来ないと感じました。
でも、自分も頑張ろうと思いました。
あまり具体的なレポートでなく申し訳ないのですが、以上になります。
最後に、
見学中に何度も案内や説明をしてくださった介護主任の岡田さん。
話しかけてくださった藤野さんや何人ものスタッフの方々。
突然お邪魔したのに、たくさん話しをしてくださった入所者の皆様。
超お忙しい中、私のような者に一日も時間を割いてくださった施設長様。
元気の家の皆様、本当にありがとうございました

岡山県倉敷の旅 ~元気の子さん編~ (記憶がないので曖昧です)
岡山県倉敷の旅 ~美観地区編~
に続く。。。