ムーンビーチ をチェックアウトした最終日は、
夕方までには
南部そば食べて、買い物をして、レンターカーを返して、空港へとしか考えていなかったので、他にどっか寄る?となったわけです。
ひめゆりの塔は6歳と1歳の娘には少し早いかなと思ったので、
空港方面に行きながら立ち寄れる「おきなわワールド」と「琉球ガラス村」に立ち寄りました。
今日はこのあまりネーミングセンスが良いとは思えない「おきなわワールド」について。
![2390_convert_20110709201258[1]](https://blog-imgs-42-origin.fc2.com/a/n/g/angelsworld/201107092013303b1.jpg)
正直、あまり期待していなかったおきなわワールド。
何で微妙に入園料高いんだよ・・・って思いましたが、中を見て周ったらなんとなくその理由はわかりました。
まず、玉泉洞という30万年という気の遠くなるような年月をかけて自然の営みが創り上げた鍾乳洞があります。
![2310_convert_20110709200525[1]](https://blog-imgs-42-origin.fc2.com/a/n/g/angelsworld/20110709200626b14.jpg)
![2340_convert_20110709200810[1]](https://blog-imgs-42-origin.fc2.com/a/n/g/angelsworld/201107092008360eb.jpg)
珊瑚を主成分とした琉球石灰岩でできているので水もこんな色です。
鍾乳洞に入ったのは初めてなのですが、成分からすると他県の鍾乳洞に比べ鍾乳石の成長が早いらしいです。
それでも3年に1mmというスピードだということ。
どれほどの長い年月をかけて創られ、ここで何があったのだろうと肌で感じながら思いにふけることができますよ。
ただし、長かったよぉぉぉ~

出てから知ったのですが、約1キロの鍾乳洞でした。(非公開エリアも含めれば5キロあるらしい)
1歳児連れては疲れたよぉ。。。てんちゃんはよく頑張って歩いたね

![2370_convert_20110709201025[1]](https://blog-imgs-42-origin.fc2.com/a/n/g/angelsworld/2011070920110650f.jpg)
地上に出たら、沖縄のフルーツを使った美味しいジュースを飲みました

沖縄の古い建物やシーサーもたくさんありました。
![2380_convert_20110709201535[1]](https://blog-imgs-42-origin.fc2.com/a/n/g/angelsworld/20110709201608c69.jpg)
さて、ここの1番の見所は、
定時に開催される
スーパーエイサー だと断言できます。
エイサーのスーパーなやつらしいです。
スーパーサイヤ人的なものです。
こういうのがここで見ることが出来るとは知らずに入って、たまたま始まったのでホケーッとみてたのですが、
素晴らしかった!!ちょっとした行事とかでよく見る、素人がやる踊りとは違いました。(そりゃそうだ)
始まりの10分くらいはスロースタートな感じで、そろそろ終わりかな?みんなが立つ前に先に出ようかなくらい思っていました。
普通のエイサーともかなり違うようです。
ところが、獅子舞 や あんがま なども盛り込まれ、だんだんと上がっていく演者のテンション。
あんな表情で踊っている人たちは滅多に見ることはできません。
あの本気度に感動しました!
→おきなわワールド・スーパーエイサー・真南風 ユーチューブに動画ありましたが、これは触りの部分なので、こんなものではなかったです。
とにかく
スーパーエイサーだけでなく
沖縄の行く先々で
笑顔 と
元気 をいただきました!
サンチュー 沖縄 !
いつもありがとうございます
エイサー!って声を出してポチッと押すと、元気が出ますよ