隣県ということもあり小学生の頃から存在は知っていたのですが、
何にもないよということでも有名でしたので、一度も行ったことがありませんでした。
ここは日本国内最大の遺跡のようで、
魏志倭人伝に出てくる「邪馬台国」を彷彿とさせ、
古代の歴史を解き明かす上で貴重な資料となる場所と聞いています。
私が小学生(20年以上前に福岡市内で)の時には、
「ここに卑弥呼がいた」と習いました(笑)
来場者も少なく
比較的近いこともあり
子供たちとのんびり過ごせるかなと思い家族で行ってみた。
入場料も
大人400円
子供(小学生以上)80円
と安いです。
この辺り一帯が別の空間として創られているんですよ。
![0080_convert_20120717200657[1]](https://blog-imgs-52-origin.fc2.com/a/n/g/angelsworld/20120717201604bcf.jpg)
竪穴住居や高床住居や物見櫓などが再現されています。
![0120_convert_20120717200810[1]](https://blog-imgs-52-origin.fc2.com/a/n/g/angelsworld/20120717201602491.jpg)
竪穴住居にはもちろんINすることができます。

中はこうなっとる。
![0130_convert_20120717200836[1]](https://blog-imgs-52-origin.fc2.com/a/n/g/angelsworld/20120717201607405.jpg)
先日はこの
竪穴住居に宿泊しようというイベントまであったらしい。

ここは独特なイベントが充実していてビックリしました。
近々では、
小麦の収穫体験
案山子づくり体験
グラウンド・ゴルフ大会
などがあるようです。
現在は、ネットを使って人が入れる巨大なハウスを作り
自然に近い状態でカブトムシの生態を観察できる
カブトムシハウスなるものができているのだ。

これは高床式倉庫だと思います。
![0170_convert_20120717200904[1]](https://blog-imgs-52-origin.fc2.com/a/n/g/angelsworld/20120717201736d31.jpg)
なんと車椅子で上にあがることができるような設備まで完備。
この公園はかなり広いですが、勾配がきつくないです。
車椅子やベビーカーでも安心して回ることができると思います。全部回れば数キロは歩くことになるのですが、
それはちょっときつい方や高齢の方は、
随時園内を無料シャトルバスが巡回していますので大丈夫ですよ。
集落を守るために外壕と内壕の二重の環濠があり、
外壕は数キロに渡ってV字型に深く掘られています。

物見櫓から撮ってみた
![0210_convert_20120717201006[1]](https://blog-imgs-52-origin.fc2.com/a/n/g/angelsworld/20120717201734c97.jpg)

壕の内外には木柵、土塁、逆茂木(さかもぎ)といった敵の侵入を防ぐ柵まであります。
![0030_convert_20120717201318[1]](https://blog-imgs-52-origin.fc2.com/a/n/g/angelsworld/20120717201606bc8.jpg)
この時代、
すでに水や米や土地の奪い合いがあっただなんて・・・
ここでは多数の遺体がまとまって埋葬された甕棺・石棺・土坑墓も出土していまして、
共同墓地だと考えられています。
発掘された甕棺の中の人骨には、矢が刺さったままのものや、
首から上が無いものなどがあったそうで、そのような形で展示されていました。
この時代でも、人間はすでに戦って奪い合っていたのですね・・・。
そして、悲しみの中でたくさんの装飾品と一緒に埋葬していたということです。
多数の土器・石器・青銅器なども出土しています。
勾玉や管玉などのアクセサリー類、
銅剣・銅鏡・織物・布製品などの装飾品や祭祀に用いられるものまでありました。
![0180_convert_20120717200939[1]](https://blog-imgs-52-origin.fc2.com/a/n/g/angelsworld/20120717201735b97.jpg)
こういうのって撮影禁止とかよく書いてあるじゃないですか。
でも、この歴史公園の良いところは、
撮影や触れてみることを禁止せずに、むしろ推進しているところだと感じました。特にアクセサリーや衣類などの繊細さといったら、
本当にこの時代に作っていたのかと驚きます。
未来人がタイムスリップして住んでいたんじゃないの!?ここでは弥生時代の物作りを格安で体験できる。
勾玉づくり 200円
火おこし 100円
土笛作り 100円
など
インストラクターの方が丁寧に説明しながら付き添ってまでくれますので、
どう考えたってもう少し高い価格で設定してもOKだと思うのですが、
やけに安いです。
その他、随時「銅鐸をたたいてみる」「土器などに触れてみる」などの体験もできちゃう。

この日は比較的短時間でできる「火おこし体験」をやってみました。
![0060_convert_20120717200614[1]](https://blog-imgs-52-origin.fc2.com/a/n/g/angelsworld/20120717201605912.jpg)
小学生の時、「この道具を自分で作って火までつけてみよう」という授業がありました。
でも、これがなかなかつかなかったんですよ。
今回の火おこし体験では、とてもあっさりと火がつきましたよ

子供向けのアスレチックも充実しています。
![0270_convert_20120717201056[1]](https://blog-imgs-52-origin.fc2.com/a/n/g/angelsworld/201207172017330da.jpg)
福岡市の海の中道海浜公園にも同じような設備がありますが、
こっちの方が人少ないので断然いいですよ。(ただし吉野ケ里公園は、海の中道のようにサイクリングはできません)
![0280_convert_20120717201124[1]](https://blog-imgs-52-origin.fc2.com/a/n/g/angelsworld/2012071720173225d.jpg)
こんな広さを一人占めできるゾ。
どフリーだ!!

アスレチック近くには、こんな水辺がありんす。
![0240_convert_20120717201030[1]](https://blog-imgs-52-origin.fc2.com/a/n/g/angelsworld/20120717201734de5.jpg)
素敵でしょ

芝生広場では、たくさんの高齢者がグラウンドゴルフを楽しんでいました。

次女きーちゃんは、蝶々を追いかけるのに夢中

何にもない所ですが
歴史に触れたり
家族や恋人とのんびりとした時間を過ごしたいという方には
ぜひオススメのスポットです!!ホームページも大変充実しています。
→ 吉野ヶ里歴史公園HPこれだけ広い隔離された敷地ならば、
あの
「逃走中」やるにはもってこいだなと思ったのですが、
調べてみたらここでも2年くらい前に逃走中ロケがあったみたいですね(笑)
今度ここで集まって、「逃走中オフ会」でもやりますか?
スーツとグラサン買っておきますね。