グッピー初心者が熱帯魚を買ってから半年以上が経過しました。
ブルーグラス1ペアから始めた飼育も、
ちゃんと2代目ブルーグラスたちが育ってくれています。
3代目たちも何匹かだけいる状況です。
![IMG_0246_convert_20130615144535[1]](https://blog-imgs-47-origin.fc2.com/a/n/g/angelsworld/20130615180007be1.jpg)

立派に成魚となって親ブルーグラスと似た感じのブルーがたくさんいて嬉しいです。


この奥の子だけはちょっと違った感じの色模様です。

それで、
たまたま熱帯魚店に立ち寄った時のことですが、
ちょっと10年ぶりくらいの衝動買いをしてしまいまして・・・
RREAブルーグラスあ~・・・ブルーグラスが落ち着いてきたら、
RREAフルレッドが飼いたいなと思っていたのに、
何でこれにしようとか思っちゃったのか・・・・
ひとまず、
ほとんどのノーマルブルーグラスを大きい方の水槽に移動して、
RREAブルーグラスペアと他の稚魚数匹やコリドラスのみを小水槽に飼育しています。
で、
RREAとは、
Real Red Eye Albino のことらしい。
色素が少なく白に近い色になり、目は名前が示すとおり赤くなる品種です。
繁殖について調べてみたのですが。(←買う前に調べろよ)
RREA同士の交配はRREAしか生まれない。
しかし、
このような劣性の遺伝子からなる種は
普通種よりも体や生殖能力も弱いらしく
同胎交配を続けると奇形や小さい個体が出やすくなるそうです。
そのため、
RREAだけで交配を続けずに
普通種との交配も経てRREAを維持させていくとのこと。
どういう遺伝の仕組みかというと、
RREA(aa)同士の交配→
aa×aa=全てaa
RREAとノーマル(AA)の交配→
aa×AA=全てaA(見た目は全てノーマルだが劣勢aを持つヘテロ)
ヘテロ(aA)同士の交配→
aA×aA=aa(25%)aA(50%)AA(25%)
RREAとヘテロの交配→
aa×aA=aa(50%)aA(50%)
こういう解釈でいいのですよね?
なので、
RREAだけではなく、
ノーマルブルーグラスとの交配を入れて、
ヘテロ同士の交配から4分の1の確率で出るRREAや、
RREAとヘテロの交配から2分の1の確率で出るRREAなどで維持するということですね。
わかりました。
ん?
これって、むちゃくちゃ水槽が必要じゃね!?(笑)