今やすっかり世間に浸透してきたのではないでしょうか?
「キラキラネーム」という言葉。
どのような定義なのかは正確には知りませんが、
当て字の名前や珍しい名前のことなのかなと受け取っています。
あの安倍総理も講演で、
「キラキラネームをつけられた多くの子供はいじめられている。
ペットではないのだからそういう親も指導しなければいけない。」
と発言したと、本当か嘘かはわかりませんが報じられたこともありましたね。
先日はこども病院の医師がツイッターで、
「キラキラネームは頼むからやめてください。患者の取り違いの危険性が増します。」
と発言したそうです。
いやいや、まてまて、同じような名前ばかりの方が患者の取り違いの危険性は増すんぢゃないの?
実際に私が行った介護関連の研修などですら
キラキラネームについてのネタを話し出す講師が何人もいました。それで、この手の話題になった場合はたいてい
ひどい
かわいそう
常識がない
おかしい
ありえない
そんな言葉を混ぜながら、笑いのネタにしていることが多かったです。
2012年の人気の名前ランキングは
明治安田生命の調べによるとこんな感じらしい。
(男の子)
1蓮
2颯太
3大翔
4大和
5翔太
5湊
5悠人
5大輝
9蒼空
10龍生
(女の子)
1結衣
2陽菜
3結菜
4結愛
4ひなた
4心春
7心愛
8凜
9美桜
10心咲
これらが実態通りかというと疑問ですが、
確かに小学校や保育園の子供たちの名前はこれらの字が使われています。
人気の名前のはずなのに読みにくいですよね。
この風潮が良くないと言ってるのかな?
それとも、これらは人気のある名前だから良いけど、
少数派の名前にはケチつけてやっても大丈夫と思って言ってんのかな?
さてさて、
何を隠そう
私は本名がキラキラネームに該当するのではないかと思っています。
(火星ではないですよ笑)
元祖キラキラネーム系男子です。
でも、80~90代の方でも驚くような名前の人はいますよね。
個人情報の関係があるので言いませんが、
それはそれはオンリーワン的な何と読むのかわからない方もたくさんおられます。
だから、私が元祖ではないですね。
30代にしては大変珍しい名前なので、
社会人になってからは名前を見られた時に、
「名前は何と読むのですか!?」とほぼ必ず聞かれます。
キラキラネームは大人になったらかわいそうとかよく聞きますが、
実際は大人になってもこの名前のおかげでとても助かってますよ。
自己紹介の時に距離が縮まるきっかけにもなりますし、
「良い名前ですね!」と言ってくださって、すぐに覚えてもらえますから。
(裏では笑われていることもあるでしょうが、それはしゃーないです。笑)
で、
私は34年間生きていますが名前のせいではイジメられたことはないです。
からかわれた程度のことはありますが、
それはどんな名前の人でも名前をネタにからかわれることはあるでしょうよ。
名前の好みはそれぞれあると思うけど、
みんな自分の子供にはいろんな思いを込めてつけていますよ。
それを自分の価値観とは違うからといって、
キラキラネームは変だのと公然と嘲笑うような人が、
イジメたりするんぢゃないの?
心配なのは、その子でもなく、その親でもなく、
あなたの方だよ。
名前は思いを込めて大切につけられたものだ。