☆since2009 インスタの続きでぼちぼちの復活♪

介護施設での写真の撮り方について考えてみる

過去記事: 「写真ケア」 をもとに、

素敵な写真の撮るポイントについて具体的に考えてみるの巻。



まず、私が訴えたいことは、

保育園の誕生日カードの写真がひどすぎるということです!

うちの子が3人通ってきた中で、
これまで10回くらい写真付きのカードを頂いておりますが、

その出来栄えが悪いこと悪いこと・・・

いつも保育園でギャーギャー言いながら楽しく遊んでいるうちの子たち笑顔ではなく、
なぜその写真を貼れるのかと言いたくなるやつを
市販のキャラクターなどの台紙に貼りつけただけの誕生お祝いなのです。

あのクオリティーの低さはうちの保育園だけなのでしょうか?

子供を楽しませることについてはプロだろうに。

どの写真にもお祝いをされて喜んでいる瞬間というのは皆無なのです。

しかも、殺風景な棚や窓やカーテンの前で撮ったものばかり。

何のためにわざわざ誕生カードの写真を撮っているのか?

決まりだから一応やっているのでしょうね。

そこに何の

準備

工夫

目的

感じられないのです。


うちの保育園だけなのでしょうか?(笑)

初対面でも良い写真を撮れるスタジオアリスにでも研修に行けよと。

あれじゃあ、普段から何やってんだと疑いたくもなりますよ。


記念に残すためのカードなのにそれでいいのか?

いや、記念として残すためというよりも、

お祝いをして子供や親を喜ばせることが目的なのに、

その写真でいいのか保育園よ。


まあ、保育園のことはこれくらいにして。。。


では、目的は置いておいて、

写真を撮る時の基本テクニックについてです。


① ピントは人物に合わせよう
そりゃそうだろう思われるでしょうが、意外にピントが別のものだったり、全体をとらえていて人物が目立たない写真は多いと思います。

② フラッシュは使わないでおこう
室内で写真を撮る場合、オートでフラッシュ撮影になったりしますが、顔だけが明るすぎたり、赤目になるので、フラッシュOFFしておいた方が良いです。人物の後ろから光が差し込むような場所は避け、人物が明るく見える場所だとピントも合いやすくなります。

③ アップで撮ってみよう
介護施設でありがちなのが、何かのイベントの様子を少し離れた場所から撮っていますよね。それか数人ずつまとめてみたいな。確かに全体の雰囲気だけならそれでもいいのですが、誰だかよくわからないくらい小さく写っていても、誰にプレゼントしようが喜びはない写真になってしまいます。そんなものは数枚でいいでしょう。できるだけあなたを撮りましたよと明確にわかる写真をたくさん撮った方が、良いものが残りやすいと思います。バストアップか顔のみの写真を量産してみてください。その方が人物にピントが合って背景がボケるので際立つことにも繋がります。

④ 連写機能を活用しよう
つい最近まで10年以上前からの年代物のボロデジカメを使っていたうちの施設は論外です。また、シャッター速度が遅いスマホやデジカメではなく、せめて連写機能のあるデジカメか一眼を使いましょう。今はもうそんなに高価ではないはず。良い一瞬を撮ろうとしても、目を瞑っていたり手がブレたりしてしまうため、そう上手くはいかないものです。相手がカメラを意識していない時の自然な場面を連射することもアリですね。一昔前までのように、撮った写真を全て現像プリントする必要はありません。撮りまくってその中から良いものだけをプリントすればいいのですから。便利な時代になりましたね。

⑤ 人物をド真ん中にするな
写真全体のことを考えると構図は大事です。人物を真ん中にしてしまうとボーッと突っ立ってるようなやつになりますよね。フレーム右か左に人物がいて、空いているスペースに意味のある背景や物を持ってくると随分違う写真になるはずです。例えば、花や物と一緒に写す場合には”その花に触れたね”と写真を見た時に思い出せるように、花を構図のどこに位置させるかが重要になります。背景が左右対称な場合や、あえてド真ん中に人物を置きたい意図がある場合以外は、人物と背景の構図を意識してみましょう。


はい。

あの~、

写真のプロではないのでこれらが正しいのかどうかは知りませんが、

私の中では上記のような点を実践していると、

できあがりに満足して頂けることが多いです。


さて、

前記事でもこの記事でも書いていますように、

あくまでも写真を撮ることが目的ではありません。

写真は単に、

その一瞬

その空気を記録する手段にすぎません。


大事なことは

その人がオシャレをして、

素敵な空間の中で、

ウキウキな気分にもなり、

良い笑顔の瞬間が訪れる

ことです。



それまでの過程が、

個別性のあるコミュニケーションを生み、

その人のステータスを上げます。



写真を撮る日を、

家族が会いに来られる日に設定するのもいいですね。

あえてね。


写真を撮るまでの

会話を

準備を


大切にすることで最高の1枚が撮れるのではないでしょうか。


介護・看護の仕事には、

まだまだ伸びしろがありますで!




にほんブログ村 介護ブログ 介護職へ
介護報酬がいくら下がろうと信念は曲げたらあかん。

あえてね。


[ 2015/02/13 14:22 ] 介護部 | TB(0) | コ メ ン ト (6)

ハウステンボス 光の王国

今日は九州のイルミネーション最高のスポット

長崎 ハウステンボス光の王国2014バージョン をご紹介します。

過去にもチューリップ祭りについて書きました
ハウステンボス:チューリップ祭り


我が家は4年おきに3人の子供がおりますので、
なかなか行き出せませんでしたが、
10年ぶりに夜のハウステンボスに行ってきましたぁ

クリスマスファミリーパーティーとは別に、
結婚して10年が経ったことを記念して夫婦2人だけでゴーゴーです


081.jpg


晴天に恵まれて、陽射しが暖かいお昼でしたよ


途中でサンタに出くわしまして、プレゼントをくれました。

袋の中には・・・


082.jpg

飴ちゃんとポストカード・・・ですよね。


お昼の間は、
スリラーシティという地区のお化け屋敷巡りをしました。

お化け屋敷レポートについては、また別記事でご紹介することにしますね。


夜は18時半からパレードがあるということで早めにディナー

この後は運転もないし、ゆっくりとビールやワインを楽しめるって幸せですね



さて、夜です


084.jpg

10年前より確実にパワーアップしていますね!

さすが、近年入場者が倍増しただけあります。


100.jpg

このツリー可愛かった。



さあ、パレード開始だよ

私は夜にあるこのようなパレードは未体験でした。

だって、ディズニーランドとか行ったことないもん…

まずは、綺麗なおねいさんたちが先導して長い長い光の列がパークを彩ります

094.jpg


うひょひょ


あっ、昼間にしょうもないプレゼントをくれたサンタさんだ

095.jpg


ハウステンボスのメインキャラクター

チューリーも台車に乗って手を振っておられる

092.jpg


このパレードは場内のかなりの距離を練り歩きます。

出発地点やメインストリート沿いは混み合っていますので、

アムステルダム広場など後半の場所に行ってみると、

ゆっくりと間近から写真を撮ったりできますよ


そして、1日1度きりのパレードも良いですが、

ここのイルミネーションの見どころは他にはない「光の運河」でしょう。

102.jpg

これは美しい

10分くらい置きにクルーザーが運河を通過します

その度に虹のような光と噴水で演出がなされます

ふむ、これはクルーザーにも乗ってみるか。。。

ということで乗ってみました。

106.jpg

こんな感じになります。


たぶんですね、

100人中92人くらいは、

クルーザー乗らずに橋の上から見た方が綺麗って言うと思います(笑)


昔はイルミネーションのメイン会場となっていた「光の宮殿」についてですが、

今は光の運河周辺が美しすぎて、

庭園には入れない仕組みになった光の宮殿のショーはかなり物足りなかったです。

敷地の一番端の端まで歩いて行って、

さらにパスポートとは別料金を払ってまで見るようなものではなくなっていました・・・



しかし、総合的に考えれば、

今やハウステンボスは九州No.1イルミネーションスポットですよ


088.jpg


099.jpg

一段落したところでバーで飲み直しです

サンタも横で飲んでます

098.jpg



3Dプロジェクションマッピングっての初めて見ました

これは素晴らしいかったですよ!

108.jpg 109.jpg
110.jpg 111.jpg


そしてさらに、もう1軒バーで飲んでからホテルへ向かいました。


もうね、

とにかく寒いんですよ

冬の夜のハウステンボスに子連れで来ることはやめた方がいい。

海沿いですし、マジで寒いですから。

ホテルに着くころには、寒すぎて肺が痛かったですから。

ただ、冷えきってたから風呂がめちゃくちゃ気持ち良かったけど。


客室の窓から見た朝の景色に、

11年目の船出を感じたばい

112.jpg


にほんブログ村 介護ブログ 介護職へ
ハウステンボス*スリラーシティ編をお楽しみに






プロフィール

ちゅんちゃん

管理者: ちゅんちゃん

@福岡

カテゴリの紹介♪