色のエネルギーって、どう思いますか?
人にはそれぞれ
好きな色があったり
色に対するイメージを持っていますよね。
私の好きな色は 「白」 と 「青」 です。
色のイメージやパワーとかを考えてそれを選んだわけでなく、
幼い頃から「白」や「青」が好きだったように思います。
「青」が好きだから西武ファンだったのか、西武ファンだから「青」が好きだったのかはわかりませんが、
運動会とかでも「青組」になると嬉しかったです。
「赤組」「黄組」「緑組」になると、ちょっぴりテンション下がってました

これって気質がこの色を好ませるのですか?
それとも、人格が形成されていくうえでこの色を好むようになるのですか?
バカだから分からないことだらけです

その色が誰にでも同じ効果を与えるとは思いませんし
たぶん、国によっても色が連想させるイメージって違うのでしょうが
「赤」の服を着ているのと、「青」の服を着るのとでは体温が違ってくると聞いたこともありますし、
「真っ赤な部屋」や「真っ青な部屋」や「真っ白な部屋」の中にいると、全然違う心理状態になってくることは容易に想像できます。
色の力とか効果って
日常生活のいろんなところで感じますよね

目立たせようと思ったら「赤」で書いてあったり、
可愛らしく見せようと思ったら「ピンク」にしてみたり、
安らぎと安心を与えようと思ったら「緑」を使ったり、
明るさとパワーを感じさせるのは「黄色」だったり、
カッコ良さを引き立たせるのはやっぱ「黒」だし、
豪華さを演出するには「ゴールド」は外せなかったりしますよね

逆に、どの色にもメリットもあれば、デメリットもあるなと思います

「赤」は血や火を連想させたり、
「ピンク」は品がなく見えたり、
「緑」は地味で目立たなかったり、
「黄色」は目がチラチラしたり、
「黒」は暗く悪そうな印象を与えたり、
「ゴールド」はウザかったり趣味の悪さを感じたりすることもあります。
ちょっと遊んでみると、
「介護」という文字の場合、今のあなたならどの色が好きですか?
介護 介護 介護 介護
介護 介護 介護 介護かなり印象が変わってきますね。
やっぱ、緑ですか?
例えば、
元気になるとされる「赤」にしても、
仮に介護施設のスタッフの制服がみんな「上下とも真っ赤なジャージ」だったとしたら、
気分が悪くなりそうです。
スタッフが全員バラバラの色を着たとしたら、
統一感がなくチームワーク悪くなりそうですしね。
「あの紫の人が今日は夜勤ね

」
とか、
「カレーが好きだから黄色にされました。黄レンジャーと呼んでください。」
とか、
分かりやすくなっていいですかね?

結局は
色もTPOに合わせて常識で考えろってことですか?
でも、常識にばかりとらわれていたら「個性がない」とも言われますし。
自分に引き寄せたい効果と、相手に与えたい効果は一致しないこともあるでしょうから
どちらを優先させるかも考えて色を選ぼうよってことですか?
実際、
効果なんか全く気にしないで色を選んでいるようでも
実は性格や心理状態が表れた同じ色ばかりを選んでいるとも考えられます
私たちは、知らない間に「色の魔法」にかかっているのかもしれませんね
そんな結論のないことをゴチャゴチャと書いてしまったフライデーナイトです

お許しくだせぇ

いつもありがとうございます
いや、
それもこれも・・・
最近の阪神の復刻版の黒いユニフォーム(性格には濃紺)にギョエ

って思ったからです。


気持ちを沈め、元気を奪うとも言われる黒い服で野球って・・・
なのに
このユニフォームで阪神勝ちまくってるよ

やっぱ、色は関係ねぇや
私は何故か気づいたらモノトーン服が多いです。特に黒。
でも自分の目に入って好きなのは綺麗な青です。
カラフルな色の服を着たらもっと元気でるんですね!
ベッキーのような服をこれからは着まーす!