☆since2009 インスタの続きでぼちぼちの復活♪

今日もおブログさせていただいております



ブログをさせていただいていると、いろいろと思い悩むことも多々ありますよね。

最初の頃は誰も見ていただいていませんし、
誰かに向けて発信させていただいている感はないのですが、
次第にたくさんの方のブログを拝見させていただいたり、
コメントを頂けるようになってくると、
何を書かせていただこうかと悩んだり、
あまり事を荒立たせないよう控えめに表現させていただいたり、
時にブログの存在自体がストレスとならせていただいたりと・・・

ブログを続けさせていただいている以上、多くの方が様々なプラス要素とマイナス要素を経験していくように思います。






まあ、その辺は置いておいて(笑)

今日はおブログをさせていただいている中での言葉遣いって気になることはありますか?ということです。

さっきからかなり違和感を持ってこの記事を読んでおられる方も多いと思いますが、
「させていただく」の使用方法についてです。

これはブログにおいてのことだけではありませんが、そこまで「させていただく」スパイラルに持ち込まなくても・・・と思われるケースが多発しつつあり社会現象となっていると聞いたこともあります。


私たちのような介護職の場合、

「介護してあげてる」の上から目線とならぬよう、「介護させていただく」精神を忘れないことは大事であります。

また、お店やお仕事を「本日休ませていただきます」というのも、相手に許可を得たり恩恵を受けることへの感謝の気持ちとの表れという意味では、謙虚さを重んじ謙譲を美徳とする日本では好まれる表現なのだと思います。


では、日常生活の中でこの「させていただく攻撃」を受けた場合はどう感じるかを想像してみたところ

「謙虚だなぁ~この人」と思う人も多いかもしれませんが、
話を早く済ませたい人やあまり相手の話しを聞かない人に対してそれをやってしまった場合は、その言い回しにイライラしていただくことになります。

食事を出していただいた時を思い浮かべても、
「どうぞ、食べていただいていいですよ」よりも、
「どうぞ、召し上がってください」の方が良いですもんね。


ですが、私のようにおバカですと言葉の使い方に悩んで、偏った表現になりがちなのであります。

ぶっちゃけさせていただきますと、勉強してなさすぎて、本を読んでなさすぎて、文章の書き方との基本というものすら全くわかってないままに書いとるではないかと思わせていただかせていただいております。

ここは 「させていただく」 ではなく、「致します」 で良いだろうと考えさせていただいたり、

「使わせていただいております」 ではなく、「使っております」 で良いだろうよなどと気付かせていただいたりもしております。

その他にも「ら」抜き言葉になっていたり、「さ」入れ言葉になっていたりとかも、皆さまにはツッコミを控えていただいている状況もあるのではないでょうか?

いつも拙い文章で大変申し訳ないことを、お詫び申し上げさせていただきたい。


にほんブログ村 介護ブログ 介護職へ
応援の一押しを頂けたら、お礼させていただきたい。
[ 2011/05/17 19:50 ] 偏見部 | TB(0) | コ メ ン ト (24)
コメントさせていただきます
応用きかない人がしゃべると話の時間が倍かかり、伝わるのが半分くらいになると思います。
[ 2011/05/17 21:29 ] [ 編集 ]
No title
「させて頂く」よりも「おブログ」に笑ってしまいました。
敬語って深いから「尊敬語」「謙譲語」「丁寧語」使い分けられない方には、「させて頂く」は簡単な敬語なのかもしれませんね。
防水Iphoneでたら「お風呂でおブログ」も流行りそうですね。
ニホンゴムヅカシネ~。
[ 2011/05/17 22:38 ] [ 編集 ]
今日は通りそがらずにお久しぶりにおコメントさせていただきます。
この記事に笑わせていただきました。
でも、あまりのくどさにイライラもさせていただいております。
[ 2011/05/17 22:40 ] [ 編集 ]
さざんさんはお早口で少しお聞き取りにくいため、お耳をおダンボにするお必要がありますが良い方であります(笑)
きっとお火星さんも簡潔にお話になられたほうがよろしく候ヾ( ´ー`)はふっ…おつかれました
[ 2011/05/17 22:43 ] [ 編集 ]
No title
ヘルパー講習では言葉遣いがわからない人は
とりあえず、クッション言葉を入れなさい!
と言われました。「おそれいります」
普段使い慣れない言葉は舌を噛む。
私も日々仕事ではサクッと分かりやすく丁寧にを
心がけていますが、日本語って難しいですね。
[ 2011/05/17 22:56 ] [ 編集 ]
ご注文を繰り返させせせ・・・・ていただきます
[ 2011/05/17 23:35 ] [ 編集 ]
こんばんは~。
確かに、言葉遣いってムズかしいですよねー。

私は、普段デパートの化粧品売り場で
お仕事をしているので、敬語や、丁寧な言葉遣いをしていますので、火星さんんもおっしゃるような
「させて頂く」など・・、使う事が多いように思います。

所で「おブログ」に、かなりウケちゃいましたよー(爆)
[ 2011/05/18 01:11 ] [ 編集 ]
おどうでもいいお記事なので、

おスルーさせていただきます。
[ 2011/05/18 01:21 ] [ 編集 ]
No title
これは程度問題ですよ!
程度問題!

ちなみに英語ではmatter of degreeです。
[ 2011/05/18 11:00 ] [ 編集 ]
さざんさんへ
おコメントいただきありがとうございます♪ヽ(´▽`)/
まさにその通りでございます。
さざんとは直接お話しするとしたら、私はお緊張しすぎて言葉を発せないと思いまする。
[ 2011/05/18 20:18 ] [ 編集 ]
かえるママ21さんへ
今日もおブログお疲れ様です(*´∇`*)
日本語は難しいのですが、何でも「させていただく」つけまくりゃ良いってもんではないよ思わせていただいたこともありましたもので。
iPhone触ったことないので、便利加減がわかりませんのですが、スマートフォンになって利便性が上がった部分はほぼありませんでした。
うちはパソコンがないのですが、携帯でおブログは厳しいです。
[ 2011/05/18 21:58 ] [ 編集 ]
ありおりはべりとおりそかりさんへ
お久しぶりです(^o^)
丁寧な記事なはずなのに、イライラしていただくことになるとは皮肉なものです。
おすみませんでしたm(__)m
[ 2011/05/18 22:04 ] [ 編集 ]
きむみさんへ
おマジですか?
さざんさんに、1ターンで3回「させていただく」を使ってしまった日にゃ・・・

[ 2011/05/18 22:10 ] [ 編集 ]
てぃらのざうるすさんへ
おヘルパー講習では言葉遣いについてもきちんと講義されるのですね。
それはお素晴らしいことです!

相手によって、わかりやすいような表現
で説明する配慮と応用力が求められることを日々感じています。
特に介護職は、全ての世代・それぞれの心身状況・様々な職種の方と接する機会が多いですからね。
本当にお難しいなと思います。(>_<)
[ 2011/05/18 22:33 ] [ 編集 ]
舌たらずさんへ
ご注文を繰り返してもお客さんは聞いちゃいないパターンや。
[ 2011/05/18 22:36 ] [ 編集 ]
カオリちゃんさんへ
カオリちゃんさんは、私のおブログ仲間の中でも特に言葉遣いが丁寧でらっしゃいますもの。
その気品とセレブ感はカオリちゃんさんのおブログからおビンビン伝わってくるのでございます。
いつもおありがとうございます(^з^)-☆
[ 2011/05/18 22:46 ] [ 編集 ]
お元気の子さんへ
お名前を拝見させていただいただけで、吹かせていただきました(>ω<)/ブフッ=3。・゜゜・
[ 2011/05/18 22:52 ] [ 編集 ]
あくびさんへ
お程度問題点という言葉を知らなかったので大変お勉強になりました。

素直なことも程度がすぎるとブー(・ε・` )
愛することも程度がすぎるとおブー(´ 3`)
ですかね?

[ 2011/05/18 23:07 ] [ 編集 ]
負傷したので
休ませていただきましたと復帰後利用者に伝えようかなとぞんじました。
[ 2011/05/18 23:44 ] [ 編集 ]
王帝・嵐の中の介護職さんへ
良かったです(^o^)
なぜ足をケガされたのか状況がお謎だったので心配しておりました。
再発されないようにだけはお注意ください。
(>_<)
[ 2011/05/19 12:19 ] [ 編集 ]
No title
言葉は難しいですね
僕は田舎の床屋という仕事柄
失礼のない「タメ口」を使います
コレが難しいんですよ
田舎なので、敬語、丁寧語を使うと
お客さんが肩が凝るって言うんですよ
なので「タメ口」になるんですが
失礼のない、、、、
って言うことが難しいんですよね
[ 2011/05/20 13:39 ] [ 編集 ]
加夢さんへ
単なるお客様というだけではない長い付き合いもあれば、ひたすら丁寧にだけでは心地良くないから難しいですね。
お互いの立場をしっかりとわきまえて、決して上から目線にはならない前提で話せる力がないと、敬語を崩したら関係が崩れやすいように思います。

いきなりタメ口で物を売ろうとする店員もよくいますが、そっちの方が親しみやすくて好きな人もいるでしょうし、店員もそういうつもりでその言葉遣いなのかもしれませんが・・・私は苦手です。
どちらかというと、客が幼い子供でもきちんと敬語で接客して、子供の反応に合わせて安心感を与えられる言葉や表情をしてる人を見ると嬉しくなります(^-^)

いつもお疲れ様です(⌒∇⌒)ノ"
[ 2011/05/20 22:14 ] [ 編集 ]
最近空耳ばかり
勤務が続いて疲れているせいか
コメントの英文が
“オマタヲグリグリ”
と読んでしまいました。
ずっとこんなコメントで
モウシワケゴザイマセン。
[ 2011/05/22 00:27 ] [ 編集 ]
ウエッティさんへ
ありがとうございます。

きっと、あくびさんもそのつもりで書かれています。
たぶん変態ですからi-247


しばかれるぅぅぅぅぅi-282
[ 2011/05/22 11:22 ] [ 編集 ]
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック:
この記事のトラックバック URL

プロフィール

ちゅんちゃん

管理者: ちゅんちゃん

@福岡

カテゴリの紹介♪