☆since2009 インスタの続きでぼちぼちの復活♪

九州北部的イソップ童話

私、生まれも育ちも福岡県民でございまして、1番身近な方言は筑後弁です。

ですが、出生時から中学生までは福岡県内の東西南北を3年おきの引っ越し生活でした。

今住んでいる地域におきましても、
大学・専門学校や就職により九州各県から人が集まっているため、
方言だってごっちゃ混ぜな環境になっております。

博多弁・筑後弁・筑豊弁・北九弁・熊本弁・日田弁・佐賀弁・長崎弁などが主体となっていまして、
(関西・宮崎・鹿児島・沖縄の方もおられますが、やはり少数派なのでわからない言葉が多いです)

もうホントそれぞれが好きなように言葉を使っていると思います。

なので、正確に○○弁で話すということができませんが、
私が普段使ったり聞いたりする方言で古今東西の言葉を織り込みながら、
イソップ童話を九州北部的な語り口で、子供に読み聞かせという設定で書かせていただきます。




「金の斧 銀の斧」



よーっと聞きよかんねよ。

むかーしっさい、病気の嫁さんば持っとらす木こりの男がおったげな。
えらい一生懸命働きよったばってん、嫁さんの薬代ばやっとやっと出しながら暮らしよらしたとたい。

でから、ある日の夕方のこつ。
池んにきの木ば斧で倒そうかしよったらっさい、
斧が手からひゅっと出てしもうてから、
池さい飛んでいって落っちゃかしとらすとたい。
「じゃぼーんっ」ち。

池やんけん、斧でん何でん沈んでしまおうが。
「どげんしようもなかばいね・・・」
ち泣こうかしよったげな。

そしたら、たまがるごたっことのあっとるんちゃ。
池ん中から、まぶしか光のしよったとこれ、
こーまかばあさんの出てきんしゃったと。

したら、ばあさんが
「そげん怖がらんでも良かやんね。あたくしゃ、池の主ばい。
何か困っちょるごたっけど、どがんしたとね?」
ち聞いたげな。

木こりも、そんなら言わなこてち思ってから
「どぎゃんもこぎゃんもなかですたい。
斧ばそこんにきに落っちゃかしてしもうたけん、
あれののーなってしもうたなら仕事でんできんごとなるち、
もやもやしよった。」
とか言うて、ちかっぱ泣いたげな。

んなら、池の主が
「ぎゃん可哀相か。ちょっと待っとかんの!探してきちゃっけん!」
ち言うて池ん中さい戻っていかしたたい。

いっときしたら、池の主が両手に斧ば持って出てきてからっさい、
「あんたんとはこれね?そいともこれね?」
そげん言いながら金の斧と銀の斧ば持ってきんしゃったと。

「と、とんでもなか。私んとではありまっしぇん。
私がつは金とか銀の斧とかじゃなかばい。」
て言うたげな。


「あらそげんね、、、そいならもうちょっと待っとかんの。」と言うて・・・





すみません。

ちょっとこのまま書き続けてもどうかと思っていましたら、

読み聞かせていた子供もどこかへ行きましたのでここでやめます。(笑)

九州の方でないと全然意味がわからないですよね。


<補足>

※「とても」という意味の言葉

「バリ~」
「ガバ~」
「ぎゃん~」
「ちかっぱ~」 など


※語尾によく使われる言葉

「~と」
「~さ」
「~ば」
「~たい」
「~ばい」
「~げな」
「~っさい」
「~っちゃ」
「~ばってん」 など



特に結論もない、話し始めたけど長いから途中であきらめた記事でした。


にほんブログ村 漫画ブログ 週刊少年ジャンプへ
神様お願い


「金の斧 銀の斧」の結末はどうなったのかは知らんばい

「私の斧は鉄の斧ですが、金の斧も銀の斧も欲しいっちゃ欲しいです」
が正直者ち思わんですか?


[ 2011/10/12 19:49 ] 偏見部 | TB(0) | コ メ ン ト (10)
めっちゃいい
やっぱり方言はいいものです♪( ´▽`)
推測でなんとなくわかりますし!
ちなみに関西でもバリって言います。
若い男の子が使う感じです。
例「ばり眠いー」

ところで、娘さん達が離れていくって…娘さん世代には聞き慣れないのですか?(笑)
オーストラリアみたいに九州も若者はあんまり方言使わないとか??
[ 2011/10/12 22:51 ] [ 編集 ]
こんばんは。
九州北部的な語り口の金の斧・銀の斧、
楽しく読ませて頂きましたぁ~ww

・・私も、あと少ししたらお嬢さん達のように、
パソコンから離れていったかもデスi-278
冗談デス(笑)

それにしても、金の斧・銀の斧のお話が、
ちょっと違うお話のように聞こえて、楽しいデスねi-179i-178

所で、私だったら・・ただの金も銀もイラナイので、
可愛らしくピンクゴールドの斧かw、更に上をいく
プラチナi-189の斧がイイですかね~i-184i-179

それか、全く関係のナイ「潮干狩り用のクマデ」に
チェンジ プリーズってお願いするかもデス(笑)

火星さんは、いかがですか??i-179
[ 2011/10/13 02:00 ] [ 編集 ]
あくびさんへ
あくびさんのイメージからの関西弁は想像しにくいです。
「~やねん」「~してはる」を福岡で聞くことはほぼないのですが、「ばり」は使う人もいるのですね。驚きです。

いや、娘たちに本読むときはピシャッと標準語ですよ(  ̄▽ ̄)
仕事中も方言は使わないことが多いです。

家では方言も多いので、娘たちは「~と」「~っちゃん」ともろに方言ですね…。
オーストラリアはどういう仕組みで方言離れがあるのでしょうか?

私のリサーチでは、比較的若い10~20代の方が方言ひどいように思います。
敬語にできていなかったり、なまりが強かったり感じます。
[ 2011/10/13 12:29 ] [ 編集 ]
カオリちゃんさんへ
カオリちゃんのような、上野~海外方面の交流が多い方にとっては、マジでこんな言葉で会話しているのか疑いたくなるのでは想像できます。(笑)
途中でやめて良かったです(`ー´ゞ-☆

使うならもちろんいつもの斧をくださいと言いますが、実用性ゼロの金銀ダイヤの斧でも売ればいつもの斧をいくらでも買えますし、池の中から拾ってきたのならくれてもいいじゃんと思いますよ( ̄ー ̄)
嘘はつきませんが、斧返してもらえないですかね?(笑)

こうやって方言で話すと、神々の話しというより、田舎であったなんでもない話しに聞こえますね(。-∀-)
[ 2011/10/13 12:44 ] [ 編集 ]
あ、なんか、泣きそうになってます。

かえるまま小学生の時のピアノの先生のお母様がいつも九州弁で、優しくそんな風に話してくれてたんですよ。ピアノの先生は厳しかったけど、お母様はおばあちゃんみたいな方で、いつも着物をお召しだったんです。
これ読んでたら思いっきり、フラッシュバック!思い出しました。
ゆっくりと、抑揚をつけながら優しく話されるんですよね~。会いたい~。
[ 2011/10/13 19:55 ] [ 編集 ]
こんばんは!

すっごい楽しかったです!

こういうお国言葉で聞く昔話がいちばん子どもの心の深いところに栄養を与えてくれるような気がします☆^^

いえね!だってね!

三代目はむかしね!

マンガ雑誌とかって、その地方地方の言葉・方言でセリフが書かれているんじゃないかって思ってた時があったんですよww

北斗の拳とか想像してみてくださいね^^;;;

あと学校の作文とかも方言で書いていると思ってました。(小さい頃の話ですよw)

でも大学で、関西出身の友人にそのことを話したら・・・「お前バカにしとんのか!」ってめっちゃ怒られてしまいました^^;;; そりゃ怒りますよねw

でもそんな気は毛頭なくて、それぞれの土地でそれぞれの言葉が生きて大事にされていたら素敵だとそんなふうに思っていたんですけどね☆^^

たいへんじゃなかったら、このシリーズ、またやってくださいな!

ワクワクしてきちゃいます☆^^
[ 2011/10/14 00:07 ] [ 編集 ]
かえるママ21さんへ
良い想い出を思い出すきっかけになったのなら嬉しいです(^-^)v

高齢の方の方言での語り口を聞くと、
すごく歴史や優しさを感じますよね。
o(*⌒―⌒*)o
[ 2011/10/14 12:14 ] [ 編集 ]
三代目さんへ
子供の頃って、親・友達・先生が使う言葉が全てですもんね。
方言はもちろん、言葉使いや口調まで子供は真似するので、方言は良いとして気をつけなきゃといつも反省してます。

「ひでぶ」って方言だったのですね!(笑)
全国各地のブロガーさんに負けないくらい、九州方言シリーズもやっていかねばです。
[ 2011/10/14 12:27 ] [ 編集 ]
方言今はやっているようですねぇ~
おいらはすぐに人のモノマネをしちゃうので関西弁が時にどっかいっちゃいますっw

父ちゃんの実家の仙台はラムちゃん語「~だっちゃ~」が気にいってよく使ってましたwww
[ 2011/10/24 22:12 ] [ 編集 ]
きみきみさんへ
まさか、ラムちゃんの正体がきみきみさんだったとは・・・驚きだっちゃ!!
[ 2011/10/25 12:36 ] [ 編集 ]
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック:
この記事のトラックバック URL

プロフィール

ちゅんちゃん

管理者: ちゅんちゃん

@福岡

カテゴリの紹介♪