☆since2009 インスタの続きでぼちぼちの復活♪

車椅子を押す速さについて


医療・福祉関係の仕事でもなく
家族の介護やボランティアなどをしたことがない場合は
車椅子を押す機会はほとんどない。

普通に考えれば
人様をお連れするのだから恐る恐る押していく感覚になりますよね。



介護職に就いている人は

たいてい自分も車椅子に乗ってみる体験をしているものだ。

当然、視線も違えば、体感速度も違うわけで。


自分の腕で動かす分には

飛ばしてみようがウイリーしようがいいのじゃが

車椅子に乗って

誰かに私たちが普通に歩くスピードで押されてみると

最初は「おいおい、マジかよ!?」と驚くほどのスピードに感じた人も少なくないはず。



なのに


介護施設にいると

いつもスタッフは車椅子を押すスピードが速すぎないかい?

と思う。


声掛けもせず無言のまま動き出したり

二人同時に車椅子を押したり

平気ですごいスピードで車椅子を押してトイレや浴室へ向かってるスタッフいませんか?



乗っている人がビックリするんじゃないかとか

急停車したり段差があったりしたら落ちてしまうんじゃないかとか

思わなくなるのかな?


USJのアトラクションじゃないんだから、

スリルなんていらねーから。


基本、歩く速度よりもゆっくりでいいだろう?

何をそんなに慌てているのか・・・。


まあ、実際のところは

車椅子に乗っている人の状況や性格によって

心地よいスピードは変わるのかも。


トイレが間に合わないから早くしてくれと思っているかもしれないし

何をたらたら歩いておるんじゃとイライラされるかもしれないし

俺を動かしちゃいけない病人のように扱うんじゃねーと思われているかもしれない。



結局、

しっかりコミュニケーションをとって

安心して移動できているかを確認しましょうってことなのだ。


ブログランキング・にほんブログ村へ
[ 2012/05/01 20:09 ] 介護部 | TB(1) | コ メ ン ト (16)
今日は火星さんの優しいお人柄がいっぱいの記事ですね。
(人´∀`).☆.。.:*・゚
本当に自分で乗ってみないと分からない事かもしれませんね。
こういう介護をしてくれる方がいらっしゃるのは、心強い事です。

うちのコ、電動車椅子を見る度に「あれ買ってほしい~~~」と言います。(;´∀`)
[ 2012/05/01 20:46 ] [ 編集 ]
たなかいご先輩の記事みたいになっております!
[ 2012/05/01 22:49 ] [ 編集 ]
USJのアトラクション気取りなら、エンターテイメント性を出さなければなりません!
それもできないのに、速度だけ上がるなんてノンノンノンですね。
[ 2012/05/02 06:35 ] [ 編集 ]
ワカさんったら。
僕のブログにもコメントください(笑)
[ 2012/05/02 07:15 ] [ 編集 ]
かえるママ21さんへ
いつもありがとうございます(*´∇`*)
車椅子って何であんなに高額なのかといつも思います。
[ 2012/05/02 12:11 ] [ 編集 ]
ワカさんへ
たなかいごさんがフリーザなら
私はラディッツに発砲した戦闘力5のおじさんです。
「ゴミめが!」って言われるレベルです。
[ 2012/05/02 12:17 ] [ 編集 ]
あくびさんへ
USJに元気を創る介護施設アトラクションができたら即行します!
[ 2012/05/02 12:20 ] [ 編集 ]
たなかいごさんへ
天皇賞のひどい予想記事を一刻も早く前記事にしたかったとかじゃないんだから(・ω・`=)ゞテヘペロ
[ 2012/05/02 12:22 ] [ 編集 ]
車椅子のためにスロープを作ったことがあるんですが
坂道を下る時前を向くと怖がる方が多いんですよ
もちろん斜面が急だった、、、、ってこともありますが
それ以来バックで下ります
車椅子に乗ってみないと分からないことも
きっと多いんでしょうね /(^o^)\
[ 2012/05/02 15:46 ] [ 編集 ]
加夢さんへ
おっしゃる通り、斜面はバックで下ると安心ですね。
車椅子だけでもとても重いので、前向きで下ると介助者が支えきれなくなります。
ほんのちょっとした段差を降りる時も同じで、前向きだと前輪がガタンと落ちるので、バックで支えながら降りると安全です。i-236

それにしてもスロープを作ったことがある理容師さんて、
いつも言っていますが、何屋さんですか!?(笑)
[ 2012/05/02 19:10 ] [ 編集 ]
こんばんは~
初めて聞きました。
車椅子の速度なんて!
歩く速度だと、そんなに早く感じるんですね。
知らなかった。私がスタッフ~~(何故か伸ばしてしまう・・)
だったら、絶対普通におしちゃうな~。
当人の立場に立って考えるってなかなか難しいことですね。
介護の方は、毎日がそれでしょうね。人生観変わりそうです。
視点も色々あって、勉強になりました。
[ 2012/05/02 21:42 ] [ 編集 ]
aaconeeさんへ
人が乗った状態の車椅子は、最初はずっしり重く感じてそんなに速く動かせないと思います。
でも慣れてくるとスイスイ動かそうとするから、今度は危ないですよね。

たくさんの人と関わって、いろいろな経験や考えが聞かせてもらえる。
とても勉強になる仕事をさせてもらって有り難いです。
(*≧∀≦*)
[ 2012/05/03 12:28 ] [ 編集 ]
しばらく車椅子だった経験がありますが、押してもらうたびに「申し訳ない・・」という心理的負担がありました^^;;

たしかにスピードが速かったり急に停止したりの予測がつきにくいと、体が緊張というかこわばったりしますよね。それだけで痛かったりするから難しいですね^^;;

介護してくださる方々には頭が下がります。

[ 2012/05/04 12:30 ] [ 編集 ]
三代目さんへ
経験したことあるかどうかで全く心理が変わってきますよね(>_<)
私も入院したことはあるのですが、申し訳なくてナースコールが押せませんでした。
そういう不安を抱えながら生活されていることに配慮した表情や言葉掛けができるようにしたいですね。
介護を受ける人は、本当はされたくないことまで頼まないといけないので、介護職は介護させていただいている立場を忘れずにお手伝いさせてもらいます。
[ 2012/05/04 13:00 ] [ 編集 ]
忘れた頃にコメントしちゃいます^^!
直進や
カーブも怖いです。
カーブや停止時に
転倒というケース
もありましたから。

対策は
ハンドルは握りながら
片手を肩にちょっと
添える。

実践しています。
これだけで違います。
[ 2012/06/11 01:04 ] [ 編集 ]
ランディ・ウエッティさんへ
できるだけ自分で動かしていただくことが前提ですが、
どうしても難しい人や外を散歩する場合などは特にそうですよね。

片手を触れておくと安心ですよね(*´∇`*)
むしろ、それをしていないスタッフの押すスピードがありえない場合が多いのですが(`ロ´;)
[ 2012/06/11 14:37 ] [ 編集 ]
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック:
この記事のトラックバック URL

まとめtyaiました【車椅子を押す速さについて】
医療・福祉関係の仕事でもなく家族の介護やボランティアなどをしたことがない場合は車椅子を押す機会はほとんどない。普通に考えれば人様をお連れするのだから恐る恐る押していく感覚になりますよね。介護職に就いている人はたいてい自分も車椅子に乗ってみる体験をしてい...
[2012/05/02 16:52] まとめwoネタ速neo
プロフィール

ちゅんちゃん

管理者: ちゅんちゃん

@福岡

カテゴリの紹介♪