☆since2009 インスタの続きでぼちぼちの復活♪

じゃあ、またね。

先日、我が家に息子が生まれた次の日のことです。

私は、ある人に会いに行きました。


以前同じ法人で働いていた50代女性のケアマネージャーさん。

私が老健のケアマネで、その方は同じ事務所内の居宅ケアマネさんでした。


とても真面目な方で、

いつも仕事の悩みなどを相談させてもらっていました。


別部署のケアマネさんであり、

看護師さんでもあったので、

自分とは違った視点からアドバイスをくださりとてもありがたかったです。


夫婦と娘さん2人の家族4人という構成が私と同じで、

家族のこともいろいろと話をしてくれていました。

家族のことが1番楽しそうに話をしておられたなぁ



去年のある日。

彼女はちょっと腫瘍があるみたいで手術をすることにしたと話してくれました。


入院中にお見舞いに行くと、

手術は上手くいったけど復帰まで少し長引くとのこと・・・。


数ヵ月後に復帰されたので、

私はもちろん笑顔で迎えたのですが。


彼女の顔に笑顔はありませんでした。

とてもイライラしていて、

「通院を続けてるから完全な復帰じゃないし、たぶん仕事辞めるから。」

そう言われました。


ゆっくり話をできるような雰囲気ではなく、

どうしてこんな精神状態なのかは聞かなくても想像できました。




それからまた数カ月間。


彼女と特に中の良かった数名の方から時々情報は届いていました。


ガンの転移がみつかったから治療を続けていたけれど、

これ以上の治療はもうしない方針だと。


自宅での最期を望まれ、

遠方で働いていた娘さんたちも家に帰ってきて、

専属の看護師もつけて自宅で過ごしておられます。


一時は何も飲食できない状態だったようですが、

今は水を飲んだり、

ベッドから起きることができています。


この日は私を含め10人くらいで自宅にお邪魔したのですが、

きついはずなのに綺麗にオシャレをして起きて迎えてくださいました。


声がほとんど出なくなっておられますが、

筆談ではすらすらとお話ができましたよ。


最後の時を迎えるまで、

家族みんなで大切な時間を過ごしておられます。


治療中はあんなに厳しい表情ばかりだったのに、

とても穏やな笑顔がありました。


ガンで死ぬことはそんなに悪い死に方じゃないという考えもありますよね。


誰もが病気や事故である日突然死んでしまうかもしれない。


いつか死んでしまう日は、必ず来る。


死をどう受け入れていくのかを考えた時、

ガンとの闘病の中で、

つらい日々を感謝の日々に変えていくことができる人もいる。


これについては考え方は人それぞれですが、

少なくとも彼女とその家族は、

毎日を大切に生きていくんだという意思が伝わってきました。


一緒に働いていた時、

いつか家にみんなを呼んでバーベキューをしたいと言われいたこともあり、

この日、すでにご主人がバーベキューの準備万端で待っていてくださいました。


「みんなでバーベキューができて良かった」

筆談でそう書いてくれました。


でも、

みんなが帰る時は、

彼女は一生懸命に声を出して言ってくれました。


「じゃあ、またね。」と。



にほんブログ村 介護ブログ 介護職へ
[ 2013/05/19 15:34 ] 介護部 | TB(0) | コ メ ン ト (14)
どんな瞬間であれ、

別れ際の言葉は

「さようなら」ではなく「またね」であることが、大事ですね。
[ 2013/05/19 19:52 ] [ 編集 ]
義父は
このままやと余命3ヶ月と宣告された時に、
また旅行に行きたい
また愛車に乗りたい

または来ましたょ♪
作りましたょ♪

「また」の時間は作れると思います。

以上です。
[ 2013/05/19 20:42 ] [ 編集 ]
正直、僕も人生の終わり方は
考えてますね
こんな方の様に強く生きられるのか、、、とかね
「また、、、」と言った彼女の気持ちは
なんとなくわかる気がします
[ 2013/05/20 12:46 ] [ 編集 ]
強い方ですね。 死を直面して本の人生のわずかな一瞬で方向転換。

AGAは痛みには強いけど、精神的な痛みには、、、ボロボロでしょうね。

覚悟なんてのは、、、できない。

変なコメントですいません。自分と重ねる必要はないのですが、

[ 2013/05/20 16:20 ] [ 編集 ]
医者の余命宣告はあてにならないと私は思っています。

大変良いご家族に恵まれて素敵なことだと思います。

[ 2013/05/20 16:34 ] [ 編集 ]
泣けました。

火星さんの素晴らしいところは、周りの人の良い所を見つけて、リスペクト出来るる素直な心ですよ。
(上から目線でごめん)

本当にそうですよね。昨日もコメントで他の方ともお話しましたが、この地球に生まれて、宇宙の悠久の歴史の中では、まばたきする程の一瞬なはずの私たちの一生・・・その中で出逢える確率って、すごいご縁ですよね。
まして、親子や夫婦となる運命・・・・

私も、その時が来たら、軽やかに「じゃあまたね」と言いたいです。
[ 2013/05/20 18:13 ] [ 編集 ]
ワカさんへ
ですね。

「さよなら」「バイバイ」は、あまりにもさみしいです。
[ 2013/05/20 20:00 ] [ 編集 ]
みみっちさんへ
余命を宣告された人の気持ちを考えるといたたまれないですし失礼にあたるかもしれませんが、それまでにしたいことができる可能性があることについては、他の病気よりもプラスに考えることができる点かもしれませんね。
[ 2013/05/20 20:09 ] [ 編集 ]
AGAさんへ
親身になって考えてくださってありがとうござます。

はい。
自分がそうだったら、それを受け入れざるを得ないとわかったていても、その気持ちになれるとは思えません。
きっと、ここに至るまでに計りしれない苦悩があって、今ももちろん悲しいと思います。
それでも、周りの人にあんな風に接することができる素敵な方です。
[ 2013/05/20 20:19 ] [ 編集 ]
加夢さんへ
自分はどんな死に方をするんだろう。
やはり考えてしまいますよね。

今は祖父母のこと。
そのうち両親のこと。
いずれ自分の死に直面する時は必ずくるのですが、
それを怯え続けて生きることだけはやめようと思いました。
[ 2013/05/20 20:25 ] [ 編集 ]
あくびさんへ
本当にあてにならないですよね。
むしろ、医療を受けたからこそ悪くなった病気や短くなった命もたくさんあるのでしょうし・・・
現代の医学ではわからない力を、人は持っていると思います。

定年退職後は、ご主人と自給自足で生活するのと言っておられました。
ご自宅にはたくさんの野菜や花が育てられていました。
本当に素敵な御家族です。
なのに、早すぎますよ・・・
[ 2013/05/20 20:32 ] [ 編集 ]
かえるママ21さんへ
こうしてブログを通じてお知り合いになれた方もそうですが、家族や一緒に働いた多くの人はもっと奇跡的なご縁で出会えた方々ですものね。
その人たちと別れを繰り返していく中で、生きてる意味を考えたり、考えたくもなかったりです。
ありがとうございます。
[ 2013/05/20 20:40 ] [ 編集 ]
本当にその通りだと思います。

[ 2013/05/22 13:59 ] [ 編集 ]
AGAさんへ
何かあった時の延命治療についても、
自分の考えを家族と話しておく必要がありますね。
[ 2013/05/22 20:01 ] [ 編集 ]
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック:
この記事のトラックバック URL

プロフィール

ちゅんちゃん

管理者: ちゅんちゃん

@福岡

カテゴリの紹介♪