☆since2009 インスタの続きでぼちぼちの復活♪

RRE.Aブルーグラス

グッピー初心者が熱帯魚を買ってから半年以上が経過しました。

ブルーグラス1ペアから始めた飼育も、

ちゃんと2代目ブルーグラスたちが育ってくれています。

3代目たちも何匹かだけいる状況です。


IMG_0246_convert_20130615144535[1]


立派に成魚となって親ブルーグラスと似た感じのブルーがたくさんいて嬉しいです。


ブルー



この奥の子だけはちょっと違った感じの色模様です。

F1.jpg




それで、

たまたま熱帯魚店に立ち寄った時のことですが、

ちょっと10年ぶりくらいの衝動買いをしてしまいまして・・・


IMG_0263_convert_20130615145015[1]

RREAブルーグラス


あ~・・・ブルーグラスが落ち着いてきたら、

RREAフルレッドが飼いたいなと思っていたのに、

何でこれにしようとか思っちゃったのか・・・・


ひとまず、

ほとんどのノーマルブルーグラスを大きい方の水槽に移動して、

RREAブルーグラスペアと他の稚魚数匹やコリドラスのみを小水槽に飼育しています。



で、

RREAとは、Real Red Eye Albino のことらしい。

色素が少なく白に近い色になり、目は名前が示すとおり赤くなる品種です。


繁殖について調べてみたのですが。(←買う前に調べろよ)


RREA同士の交配はRREAしか生まれない。

しかし、

このような劣性の遺伝子からなる種は

普通種よりも体や生殖能力も弱いらしく

同胎交配を続けると奇形や小さい個体が出やすくなるそうです。


そのため、

RREAだけで交配を続けずに

普通種との交配も経てRREAを維持させていくとのこと。



どういう遺伝の仕組みかというと、


RREA(aa)同士の交配→
aa×aa=全てaa


RREAとノーマル(AA)の交配→
aa×AA=全てaA(見た目は全てノーマルだが劣勢aを持つヘテロ)


ヘテロ(aA)同士の交配→
aA×aA=aa(25%)aA(50%)AA(25%)


RREAとヘテロの交配→
aa×aA=aa(50%)aA(50%)



こういう解釈でいいのですよね?


なので、

RREAだけではなく、

ノーマルブルーグラスとの交配を入れて、

ヘテロ同士の交配から4分の1の確率で出るRREAや、

RREAとヘテロの交配から2分の1の確率で出るRREAなどで維持するということですね。


わかりました。




ん?


これって、むちゃくちゃ水槽が必要じゃね!?(笑)





リアル綺麗ですね!

これからもグッピー記事楽しみにしてます(`・ω・´)ゞ

グッピーの記事なら
飛んできますよw
[ 2013/06/15 20:22 ] [ 編集 ]
夏鮫さんへ
ありがとうございます。
水槽が増やせませんので、うちでリアルブルーを維持し続けるのは難しそうですが、元気に大きく育てられるよう努力します。
わからないことはお尋ねしますのでよろしくお願いします!
[ 2013/06/16 14:59 ] [ 編集 ]
あはは
ついに「泥沼」という言葉が見えてきましたね
さあ、水槽を買いにいきましょう  (爆)
[ 2013/06/17 12:15 ] [ 編集 ]
アルビノなのに尻尾は青いんですね!
うさぎにはないパターンですね。
[ 2013/06/17 13:51 ] [ 編集 ]
加夢さんへ
買いに行かずとも、このパソコンでマウスをクリックするだけで水槽一式届くわけですが、妻が許すとは思えずクリックできません(笑)

地道に鑑賞と育成を楽しみたいと思いますi-235
[ 2013/06/17 19:18 ] [ 編集 ]
あくびさんへ
グッピーのRREAだけでもかなりの品種があるようで、このブルーグラスはブルーライトも照らしている影響でブルーがかっていますが、実際はもう少し透明感のあるブルーです。

うさぎって、元々白いのもいるのかと思いきや、あれもアルビノの交配種なんですね!?
知りませんでしたi-230
[ 2013/06/17 19:22 ] [ 編集 ]
くっぴーって、オジーちゃんが飼ってたけど

思いのほか、、増えなかったですよ~~~

ま~~~ おじ~ちゃんが悪かったのかも、、

多分そうだ。。。 間違いない
[ 2013/06/17 21:31 ] [ 編集 ]
AGAさんへ
あえて増えすぎないようにすれば自然の摂理でその環境に見合った数になるのでしょうね。
作為的に増やしすぎるよりは良いと思います(*^。^*)
[ 2013/06/17 22:59 ] [ 編集 ]
そうなんですね~・・・
アルビノは希少性があるんですね。
とても美しい色です。
カエルにも、アルビノがあるんですが、綺麗な水色のカエルになるみたいですよ。
緑に黄色が抜けて、青になっちゃうみたいです。これも図鑑で見たらすごく綺麗です。はかなげですよね。
[ 2013/06/21 17:05 ] [ 編集 ]
かえるママ21さんへ
記事にあるような過程で種を維持していくのであれば、
やはりノーマル種よりも手間がかかるので価格が少し高いことに納得しました。
カエルにもあるのですねi-183
ペットとしてのカエルの事情は知らないのですが、
確かに世界中にいろんな色のカエルがいるのはよくテレビで見かけます。
[ 2013/06/22 19:39 ] [ 編集 ]
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック:
この記事のトラックバック URL

http://www.valras-plage.net/trinity-x3/
RRE.Aブルーグラス:4人の世界DX
プロフィール

ちゅんちゃん

管理者: ちゅんちゃん

@福岡

カテゴリの紹介♪